ソロバトルイベント「チーム・ホウエン結成!」の狙うべき報酬と「ソウリョクバトルで勝負!2」の攻略方法・攻略おすすめバディーズを紹介します。
コンテンツ
イベント開催期間
開始日時 | 終了日時 |
---|---|
2021年 1月14日(木) 15:00 | 2021年 2月1日(月) 14:59 |
ゲットしておきたい報酬
ミッション報酬
どうぐ交換
報酬 |
---|
![]() わざのアメ(赤)のメダル |
![]() わざのアメ(青)のメダル |
![]() わざのアメ(緑)のメダル |
![]() ★5確定Bサーチチケット |
![]() のびしろ★4 |
![]() のびしろ★3 |
![]() ほのおの極意書1巻 |
![]() みずの極意書1巻 |
![]() くさの極意書1巻 |
レアアイテムの「メダル」「のびしろ」「バディドロップ」は最低限ゲットしておきましょう。
「極意書」はトレーニングエリアでも収集できますが、よく使う「ほのお・みず・くさ」タイプが効率よく入手できるため、こちらもゲットしておきたいです。
バトル報酬
ソウリョクバトルで勝負!2 攻略

相手の特徴
- 1列目「エンブオー」の耐久が高めでさらに「ほのおガード」持ち
- 「エンブオー」と3列目「ゴウカザル」の「にほんばれ」からの攻撃が強力
- バディーズ技後晴れ化(ハガネール除く)もあり
- 攻撃は物理と特殊両方あり
全体の場を晴れ化にしてからの攻撃が非常に強力です。
攻撃に耐える高耐久のバディーズ、あるいは晴れ化を別の天候に変えることができるバディーズを入れての対策がおすすめです。
攻略のポイント
- 相手の晴れ化を別の天候で上書きする
- 真ん中のバディーズを中心に攻める
相手は「にほんばれ」と「バディーズわざ(ハガネール除く)」後に晴れ化をしてきます。
「あまごい」や「すなあらし」を使う場合は、相手がこの技を撃つ直後にかぶせるようなタイミングで撃つと天候を上書きでき、安定攻略につながります。

攻略おすすめバディーズ
アタッカー役
バディーズ | 強さ・特徴 |
---|---|
| |
| |
| |
| |
|
サポート役
バディーズ | 強さ・特徴 |
---|---|
| |
| |
| |
|
ハルカ・アタッカー編成
1番目 | 2番目 | 3番目 |
---|---|---|
「ハルカ&ラグラージ」の「あまごい」からの攻撃を主体に、相手の攻撃を受けるタンク役として「マジコスグリーン&カメックス」、HP回復役として「フウロ&スワンナ」を配置します。
最初のバディーズ技を「マジコスグリーン」で撃って「メガカメックス」として耐久を上げ、その後は「ハルカ」の高火力バディーズ技でごっそりHPを削っていきましょう。
みずタイプダブルアタッカー編成
1番目 | 2番目 | 3番目 |
---|---|---|
「フウロ」で攻撃受けとHP回復をしつつ、「ハルカ」を中心とした「みずタイプ」アタッカー2枚編成で一気に攻めます。
2体目の「みずタイプ」アタッカーは「ジュン&エンペルト」や「たきのぼり」で物理攻撃ができる「マキシ&フローゼル」もアリです。
じめん➡︎みず2パーティ編成
1パーティではなく、2パーティでクリアを目指す編成です。
1番目 | 2番目 | 3番目 |
---|---|---|
1番目 | 2番目 | 3番目 |
---|---|---|
最初のパーティは「アセロラ」の「すなあらし」で晴れ化をタイミング良く上書きし、「シロナ」の「じしん」連発で「エンブオー」と2列目以降もできるだけ倒します。
最後は「ナギ」の「あまごい」で晴れ化を上書きしつつ、「ジュン」の高火力バディーズ技でとどめをさしましょう。
マジコスカントーゴリ押し編成
「マジコスグリーン」で相手の攻撃を耐えつつ、「マジコスリーフ」でHP回復、相手の晴れ化を利用して「マジコスレッド」で攻めるパーティです。
最初のバディーズ技を「マジコスグリーン」で撃って耐久を高めたあとは、「マジコスレッド」の「ブラストバーン」とバディーズ技でゴリ押ししましょう。やっぱりポケマス最強マジコスカントーパーティは強いです!
関連情報まとめ
